この記事では、8年使ったPCの反省点と、1年前に購入したPCの使用感をレビューします。
- 「旧PC」ASUS社 X202E 2013年購入して8年使う 格安5万円!
- 「新PC」Lenovo社 Legion 5 560i(15ITH6) 2021年12月購入 10万円切り!
特に以下の興味がある方は必見!
- 3~5年先も快適な性能は?
- AIやゲームを少しやってみたいなぁ ←独自検証
- できれば10万円ちょいで!
11万円で購入して1年使ってます。快適ですし、GPUにも挑戦できたし、大変満足しています。

私は学生時代からノートPCを7台・デスクトップPCを4台組み立ててきました。IT専門学校の先生で、AIもゲーム開発も教えてますし、毎年学生さんのPC購入の相談にも答えています。
この記事がキッカケで、あなたの「快適なパソコンライフ」が少しでも長くなったら、嬉しいです。

よろしくー
▼次に読んで欲しい記事▼
選定理由 5年後を見据えた性能+GPU搭載

パソコン選びで最も重要なのは、メモリとCPUです。
あなたが、キレイなゲームをYoutube配信し、音楽を聴きながら動画編集する時の「体感速度」にもっとも影響します。
- CPU…アプリをサクサク動かせる「頭の速さ」
- メモリ…アプリを複数同時に使える「机の広さ」
ノートパソコンは改造ができません。
しかも、アプリはどんどん複雑で大きくなっていくので、「今が充分でも、3年後はもっさり」です。
旧PCの使用感の変化
- 2013年に購入(5万円)
- 2016年まではどうにかゲーム配信・動画編集ができた
- 2020年にYoutubeを見るだけでも「待つ」
「安さ」や「今の使い心地」は勿論ですが、3年後や5年後を見据えて考えましょう。

安すぎは買いたてはいーけど
すぐに「ガマン」になるよー
旧PCの反省点
- Core-i3が「梅性能」ですぐに時代に取り残された
- メモリが余裕なく、交換も不可
新PCの選定理由
- Core-i5は「竹性能」
- メモリは16GB、現在の格安PCの2倍
- 32GBに交換可能

普通は8GB
快適は16GBだよー
更に好みを追加して選びます。
主な好み | 旧PC 性能と反省点 | 新PC 選定理由 | |
---|---|---|---|
CPU | Core-i3/第3世代 | すぐに時代遅れ | Core-i5/第11世代 |
メモリ | 4GB/交換不可 | 改善ムリ | 16GB/32GB交換可 |
液晶 | グレア | 顔や電灯が映り込む | ノングレア |
材質 | メタル | 冬に手が凍える | プラスチック |
GPU | なし | AIもゲームも無理 | GTX1650 |
挑戦 | タッチパネル搭載 | 満足・屋外で快適 | GPU搭載 |
他にも確認します。実物を見てから「えー。こうなってたのー」ってガッカリしますから、予め知っておきます。
- キーピッチ(間隔)が12インチPCぐらい
- USBポートが右にある(マウス用)
- マイクとカメラがある(最近はほぼ付いてる)
- 本体が大きめ
- バッテリー持続時間(体感で仕様値の半分)
- USBが左にはない

「価格ドットコム」便利ー
1年間使った結果 GPUの手軽な使用感に満足

GPU(GTX1650)は「エントリークラス」で一番下ですが、以下の用途には満足しています。
- AIプログラムで試しにやってみたい
- 出ていたゲームをしてみたい
AI開発ではgoogle colaboratoryを使い倒してきたのですが、無料サービスの限界を感じてGPU搭載モデルに挑戦しました。
自前PC | google colab | |
---|---|---|
GPUの設定 | 必要(手順解説あり) | 不要・webブラウザだけ |
GPU使用時間 | 制限なし | 制限あり |
実行にネットワークが | 不要 | 必須 |
新PCのGPU使用感について3点でまとめます。
エントリークラスGPUでも速い!

- GPUがCPUより30%速い
- AIの処理時間はgoogle colabに迫る
グラフでは短時間なので「400秒が300秒になってもなぁ」と思うかもしれませんね。
しかし良いAIを作るには何度も試行錯誤します。「2時間が36分短縮される」って大きいです。
自前PCなのでGPUを使い倒せる!

- google colabで、GPUが1日2時間に制限された経験あり
- 自分のPCなら、好きなだけGPUを使い倒せる!
GANでは大量のデータを学習し、大量の画像を生成するため、使用制限がない環境が必須です。

GPU使うってかっこいー
PC発売当時のゲームは問題ありません。
主なゲームの使用感
モンハンやエルデンリングは、低画質設定なら60fps以上でます。ちなみにswitchは30fpsです。

最新ゲームがやりたい方は
デスクトップー
注意点 GPU搭載機のサガ・事前に確認すべき点

不満ではないですが2つだけ反省点。
- メモリ交換がやりにくい ←確認すべきだった
- GPUは消費電力が大きい ←仕方がない

動画と写真で
解説するねー
メモリの交換に度胸が要る
「32GBのPCは高いし、まだ必要ないし、3年後に壊れてるかもだし」と、「16GBで32GB交換可」で選びましたが、交換手順を確認すべきでした。
Youtubeで交換手順を見ると、度胸が必要。手順が簡単なPCを選ぶべきでした。
とはいえ、3年後には度胸がつきます。旧PCでは、バッテリーとストレージの交換をしました。
好みですが、パソコンの分解経験も積んでおきたいのです。
もし「背面開けるの絶対イヤ」「お金はもう少し出せる」なら、32GBでの購入が楽ちんです。

でも使いきれないけどねー
GPU搭載機はデスクトップと同じ消費電力なので、モバイル性ダウン
新PCには、デスクトップPCでも使われるGPUが搭載されています。
よってノートパソコンとはいえ、デスクトップ同様の電力が必要になります。
GPU搭載ノートPCのデメリット
- 電源アダプタが大きい
- コードが太い
- バッテリーの持ちが悪い(3時間)
私には問題ない理由
- ファミレスのコンセント席で作業
- 電源アダプタを自宅用・外出用で2つ所持(1万円しました・・・)
持ち運びたい・長時間無電源で使いたい方には、GPU搭載機はお薦めしません。

持ち歩きは軽さとバッテリー
まとめ 11万円で、5年快適・お手軽GPU

2023年にPCを買うんなら、以下の2点を基本に探しましょう。
最高性能の必要はないですが、快適に使用できる期間が決まります。
- CPUは第11世代のCore-i5以上(竹性能)
- メモリは16GB必須(3年)、できれば32GB(5年)
次にGPU搭載ノートPCの考え方。
お薦めの方
- コンパクトにしたい
- そこそこAIやゲームしたい
お薦めできない方
- 徒歩で持ち歩きたい
- 電源なしで長時間作業したい

じゃ またー
▼次に読んで欲しい記事▼
