「せっかく高校卒業したし、就職前の最後のチャンスだから、染めよう!」
分かります。私も染めてました。髪型も色々試しました。
ってことでやりましょう!特に男性の方は社会人になったら染めることできないんで。
とはいえ、「学校」なので「染めてOKな時期」「やりすぎると先生と面談」ってのがあります。
この記事には、染める時期・染める色や髪型などについて、私のIT専門学校の実例と学生例を添えて解説しています。
さっそくまとめです。
時期 | 染めてOKか | 理由 |
---|---|---|
~入学試験 | × | 学校からマークされる 校長先生から間違いなく |
入学試験~入学式 | ○ | 学校と関わりないから |
入学式~1ヶ月ぐらい | × | ・友達作りに出遅れる ・インターンシップ用の写真撮影 ・担任からマークされる |
入学後1ヶ月~6月下旬 | △ | 就活中の先輩に配慮しては欲しい |
7月~8月 | ○ | |
夏休み ※2年課程の1年生 ※3年課程の2年生 ※他はOK | × | インターンシップ |
9月~ | ○ | |
2月中旬~就職できるまで ※2年課程の1年生 ※3年課程の1年生 ※他はOK | × | 就職活動・採用試験 |
内定決まった~卒業 | ○ | 人生最後のチャンス! |
むしろ「学生時代は髪いじりの練習期間」です。
- 茶髪やアッシュ系、インナー・メッシュ・毛先染めはよくいる
- 赤・緑・奇抜な色や髪型は、担任や教頭先生と面談になる
- むしろソフトモヒカン+ジェルやワックスの扱いに慣れよう
専門学校は「人生最後の学校」です。学生特権をしっかり使って、楽しみましょう!
あなたが髪染めやセットを楽しんで充実した学生生活をして、できれば就職活動や冠婚葬祭に活かすテクニックを身に着けるキッカケになったら、嬉しいです。
よろしくー
髪染めの時期とタイミング
高校を卒業すればオトナ。アルバイトもできるし、選挙もできるし、色々自由度が増えます。
とはいえ、専門学校はゆうて「学校」、「髪染めをして良い時期」と「ヤバイ時期」があります。
逆らうのも自由ですが、あなたに不利に働きますし、学校や先輩や同級生に迷惑がかかることもあります。
自由は「何でも好き勝手にして良い」ではありません。ある程度のルールの中で行動できる「範囲」です。
時期 | 染めてOKか | 理由 |
---|---|---|
~入学試験 | × | 学校からマークされる 校長先生から間違いなく |
入学試験~入学式 | ○ | 学校と関わりないから |
入学式~1ヶ月ぐらい | × | ・友達作りに出遅れる ・インターンシップ用の写真撮影 ・担任からマークされる |
入学後1ヶ月~6月下旬 | △ | 就活中の先輩に配慮しては欲しい |
7月~8月 | ○ | |
夏休み ※2年課程の1年生 ※3年課程の2年生 ※他はOK | × | インターンシップ |
9月~ | ○ | |
2月中旬~就職できるまで ※2年課程の1年生 ※3年課程の1年生 ※他はOK | × | 就職活動・採用試験 |
内定決まった~卒業 | ○ | 人生最後のチャンス! |
赤の時期は避けよー
専門学校の入学試験では黒髪で行きましょう。
既卒や社会人経験者が軽い茶髪で来るぐらいはOKですが、明るい金髪は避けましょう。
私が担任した学生は、入学試験に「ド金髪」で来て、かなり校長先生から不安視され、「xx先生、気をつけてね。ヤバイよ。」と言われました。
まだ会ってもない担任の第一印象を不安にする必要もないでしょう。
あとで染めましょう。あとで。
だたでさえ願書の写真見て
全員ヤバソーって思ってるからねー
入学式や4月の髪染めはやめておいた方が良いです。
- 友達から「コワそー」と退かれ、友達作りに出遅れる
- インターンシップ用の写真撮影がある
- 担任の先生から「飛ばしてるなぁ」とマークされる
特に私のIT専門学校って、「マンガ・アニメ・ゲームが三種の神器」な学校なので結構控えめな学生さんが多いです。
私が「xx君は同じシュミもってるから話しかけてみたら?」と薦めるても、「いや、金髪でコワソウだし…」と返されることが毎年数件あります。
あなたが「髪色なんて関係ない」と思っても、あなたの性格や考えなんて他人には分かりません。周囲はあなたを「コワそう…」と、「とりあえず」離れます。
また、2年課程の方は夏休みのインターンシップ用の写真撮影があります。会社さんに提出する写真になるので、金髪だと「え!?こんなの来るの?」って社員さんの第一印象もドン退き。
以上より、1年生4月の髪染めはやらない方が無難です。「せっかく高校卒業したし自由だー!」と思う気持ちは分かりますが、少しガマンしましょ。
まぁ最悪の場合
黒髪スプレーで写真かなー
4~6月は、IT専門学校では就職活動のピークです。たくさんの企業さんが来校されるので、もし染めるとしても控え目な色にしてくれると助かります。
企業さんが来校した時に、1年生だろう2年生だろうが区別できません。
そこに「ド金髪学生」や「超奇抜な髪型や服装な学生」が歩いていたら…
先輩の内定に良い効果は絶対にありませんよね。
「あー。そういう学校なのね。」と悪い印象を持たれます。もし「来年は人数絞ろうかな」と思われたら、あなたの就職活動に影響がでますよ。
自分が社員さんだったら
ヒャッハーモヒカン学校をどう思うー?
2年課程1年生・3年課程2年生の方は、夏休みはインターンシップ・年明け2月下旬からは就職活動に採用試験です。髪染めはできませんね。
よって、3年課程1年生だけは、GW以降は2年生になるまで髪染めができます。
染めれる時に染めよー
もちろん学業するんだよー
学生さんが一番染める時期は、1年生のGW後から・就職内定が決まった後です。
特に内定が決まった後は「人生最後のチャンス!」と派手にやりますね。
私もスキンヘッドにも金髪にもしましたから、学生さんには「人生一度は染めとこー!」と伝えてます。大人しい黒髪学生さんにも煽ってますね!
女性の方は入社すれば軽く髪染めできるから良いですね。しかし、男性の方は染められないですね。ヒゲも怪しいです。
時期を考えてくれればOKなので、気が済むまで染めましょう。
そりゃ染めたいよねー
茶髪・ブリーチ・金髪はOK | 赤や緑は面談対象
よくある髪の色は、以下の通り。
- 茶髪やアッシュ系…OK。全く問題なし!
- インナー・メッシュ・毛先だけ…OK。よくいます
- 色を入れるまでのブリーチ…まぁOK。私は大目に見ます
- 金髪…まぁOK。上司から指示があれば面談します
- プリンもいます…個人的にはカッコ良いかはわかりませんが
基本的に個人の自由ではありますが、「社会人手前の学校なので、節操を」ということで派手な色は問題視されます。
私はなるべく知らないフリしてますが、上司先生から指示があれば仕方なく面談をします。教頭先生や校長先生が直接面談することもありますね。
- ド金髪…特に眉毛まで染めたらNG
- 緑や赤やユニコーン…必ず面談対象になります
何回も色を入れなおすと、髪の毛を痛めるので気をつけてくださいね。私が見た学生だと、赤や緑に染めまくって「髪の毛が途中から千切れる」ようになってました。
元に戻るのかなー?
髪型 | よほど奇抜でないかぎり面談したことはない
学生の髪型が原因で、上司先生から「xx先生、面談をしてください」と言われたことはありません。よほど奇抜じゃない限り大丈夫でしょう。
- ドレッドやツーブロ…良くいる
- ストパーも良くいる
- 男でロングヘアーはいる…LGBT気質な学生もいます
- スキンヘッドもいる…健康上の利用が多いです。
- アフロはみたことない
私の通っていた美容室の技術者の人から聞いた話ですが。世の中には、頭に「ヤマタノオロチ」や「緑の大きな矢印」を希望する人もいるらしいです。
そんぐらいしない限りは大丈夫ですよ。
「よーやった!」と
爆笑するかもしれないー
私は是非「髪のセット」を身に着けて欲しいと思います。
- ソフトモヒカン+ジェル…就活でフレッシュ感がでる
- 長髪+ワックス…何もしないで真ん中分けは卒業しましょ
是非、20~30代の男性が技術者をやってる理容室・美容室に行って。
雑誌の写真を見せたり、髪セットの相談をしてください。
最初は全然できないでしょうが、アイロン(ドライヤー)や手でのセット感覚が次第に身についてきますよ。
今後、就職活動や入社式・友達の結婚式などで、「髪セットしないとカッコ悪い」って状況に出くわしますからね。
手でぱぱっと
できるよーになろー
服装・メイクなど | 特に問題になったことはない
服装については、「絶対ダメ」が学則に決まっているので確認してください。
私の専門学校で禁止されているのは、以下。
- サンダル・クロックス…絶対にNG。カカトのある靴がOK。ヒールは可
- ジャージ・ウィンドブレーカー…クラブ活動時は除く
- 露出が多い服…肩が出てるぐらいはOK。キャミはNG(重ね着はOK)
- 眉毛を細くしたり、ラインぐらいはまぁOK。全剃りはNG
コンビニや自宅じゃ
ないからねー
まとめ | 自分に合う髪型を見つけ、セットテクニックを身に着けよう!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
ありがとー
髪染めを避ける時期は以下。
- 入学試験、入学式~4月いっぱい
- インターンシップ、就職活動
むしろ「学生時代は髪いじりの練習期間」です。
社会人になって髪型失敗なんてできませんからね。
- ソフトモヒカン+ジェル…就活でフレッシュ感がでる
- 長髪+ワックス…何もしないで真ん中分けは卒業しましょ
自分に合う髪型、セットの仕方を見つけましょう。特にセットは手の感覚が大事なので、半年から1年ぐらいは練習が必要です。
特に男性の方は、専門学校は髪染めのラストチャンス! 楽しんで頂ければと思います。
じゃ またー