寝過ごした・学校に行きたくないなどが原因で、無断欠席をしちゃう学生さんは多いです。
無断欠席とは、「授業が始まってる時間」に「連絡なし」で「学校に登校してない」状態です。あなたの行動によってフォローもできますし、悩みが深い場合は休学・退学なども考える必要があります。
以下のような状況だったらぜひ読んで下さい。
- 寝過ごして学校から電話があったヤバイぞ!
- 学校に行きたくないし、連絡するのコワイ…

よく考えなきゃは、
「行きたくない系」だねー
私はIT専門学校の先生として、多くの学生さんの無断欠席に対応してきました。この記事では以下が分かります。
- 無断欠席時の学校の動き
- 遅れてもできる連絡例文
- 連続欠席を避ける2つのコツ
- もし休学・退学を考え始めた時のこと
「無断欠席が悪い事だから怒られる!」は本質ではなく、学校が気にしてるのは、あなたの安否です。
連絡がないのに登校していないと、通学中に事故にあったのでは? 一人暮らしでは何かあったのでは?と心配しています。
起きた時点で、メールでもLINEでも良いので一言、「休みます」と連絡を下さいね。

今日は休んでいいからねー
連絡だけお願いだよー
▼もし無断欠席の悩みが深いなら▼
連絡して学校の動きを食い止めよう

無断欠席は「オオゴト」になる場合もあります。
あなたが連絡なしで学校に登校してなかった時の、学校の動きを知っておきましょう。
- 1限目後に授業先生から担任先生へ通達
- 1限目後に担任先生があなたに電話連絡
- 昼休みに担任先生が保護者へ電話連絡
- 放課後に担任先生があなた・保護者へ連絡
あなたと学校の連絡が取れた時点で止まります。
よって、午後でも良いし、メールでもLINEでも良いので「休みます」と、学校に連絡入れてあげてください。
たったこれだけで、とりあえず夕方、運良ければ明日までそっとしてもらえます。

連絡すればいいよー
無断欠席が続くと、あなたに不利な変化をしていきます。
- 保護者連絡が早まる
- 1人暮らしの場合、先生が自宅訪問
- 三者面談が実施される
無断欠席するぐらいなら、サボリや仮病の方がマシです。
必ず無断欠席は避けるよう連絡してください。
学校も保護者さんもあなたの安否を心配しますし、学校はコトを構え始めます。

1週間に3日欠席すると
かなりキビシイねー
無断欠席・無断遅刻になってしまった時の連絡法

無断欠席のフォローは、事情によって違います。
- 寝過ごした…気づいた時点連絡でOK
- 学校からの連絡に出れなかった…気づいた時点連絡でOK
以上のようなことは「アルアル」なので、連絡しさえすれば「事故じゃなくて良かったぁ」と思われるぐらいで、怒られもしません。

まじでアルアルだよー
ただし、以下の場合はガチで注意してください。
- 学校からの連絡を無視している
- 保護者すら安否が分からない状態
学校は保護者に連絡、最悪警察に捜索願いを出す事態もあります。
学校の連絡無視を繰り返してるならかなりキビシイ状況ですよ。

心配されるよー
連絡できるなら連絡すればOK
寝過ごしたりトイレに行ってたりで、連絡なしになるのは問題ありません。
連絡できる時に学校に連絡しましょう。
- 遅刻連絡をして登校すればOK
- ただし欠席するかはよく考える

連絡すれば
無断欠席じゃないよー
遅刻登校する場合の連絡
xx年xxクラスのxxです
寝過ごしてしまいました今から登校します ←寝坊遅刻の場合
腹痛でトイレに行っていました収まり次第登校します ←腹痛遅刻の場合
私が電話をしたら「寝てました」はアルアルです。
どうしてももう少し様子をみたいなら「収まり次第」を使いましょう。「収まり次第連絡からの欠席」もアルアルです。

あなたの安否がわかれば
学校はそれでいいんだよー
欠席する場合の連絡
もし、体調が悪くて欠席したい、起きたのが夕方だとしても連絡はしましょう。
「どうしても1日だけ休みたい」という気持ちも分かります。起きたのが夕方でも無事であることは知らせましょう。
ただし、「今から行っても午後の3限目だけだから、もう休もう」はやめておきましょう。「午前2欠課」か「1日欠席」かは大きな違いです。
先生の印象も違います。「寝坊とはいえ、午後1コマのためにくるとはまぁえらいよね」と思います。一方で、寝坊で休んだとなれば「寝坊は自分の責任なのに、取り戻そうとしないのか」と内心呆られます。
専門学校は「人生最後の学校」です。あなたは「学生だから」と思ってるでしょうが、「オトナの対応」を身に着けて下さいね。
体調が悪くて休みたい場合は朝連絡をすべきですし、寝過ごした場合は起きた時点で登校すべきです。

学生だからーって
甘えちゃうけどねー
無視し続けるなら、せめて保護者には安否を伝える
無断欠席がダメな理由は、学業的な意味ではありません。学校があなたの「安否」が分からないのが問題なんです。
以下のいづれかをしていればOKです。
- 今日だけでも休みたい…仮病でも連絡すればOK
- 学校に連絡する気がない…保護者に連絡すればOK
以下のいづれかの状態なら学校側は問題ありません。
- 実家暮らしなら、保護者さんが学校連絡してくれればOK
- 実家暮らしで保護者さんが留守なら、あなたが連絡すればOK
- 一人暮らしなら、あなたが学校か保護者に連絡すればOK
特に一人暮らしの方は、学校にも保護者にも連絡が取れない状態は避けましょう。先生か保護者があなたの家に行くことになりますよ。
無断欠席が続き、友人宅に泊るなどし自宅にいない場合は、警察に捜索願いを出すケースもありました。

あなたは自分の安否を
知ってるからいいけどねー
連続欠席・無断欠席を防ぐ方法

「学校行くつもりだったけど、今日もまた同じ感じになった」と、欠席ループからなかなか抜け出せない。「正直学校に行きたくない原因がある」と悩んでいる学生さんも多いです。
欠席中の行動に気をつければ明日には学校に行けますし、行きたくない原因は解決することもあります。
どちらも簡単な方法なので、ぜひ参考にしてくださいね。

無断欠席はドキドキするし
連鎖は終わらせたいよねー
欠席中に気をつけたいのは「昼夜逆転」
欠席はしてもらってOKです。ゆっくり休んでください。
ただし注意点。
- 昼間寝ない。寝るなら21時以降
- 徹夜をしない。1時間だけでも横になる
「寝過ごし欠席」が連続する学生さんは、昼夜逆転を治せないのが原因です。

ぼくなんてしょっちゅう
逆転してるよー
寝るのは21時以降。それまではなんでもいいから遊ぶ!
欠席をするとお昼に寝て夕方起きた、夕方に寝て深夜に起きた、なんてことはよくあります。
このままでは欠席が続いてしまいます。なぜなら翌日にまた起きれなくなるから。
欠席したら、日中はゲームでもお出かけでも気にせずやってください。モンハンでもスプラでもエペでも「長時間」やってください。ラウンドワンだろうがドライブだろうが「長時間」行ってください。
21時以降に寝れば、3時までは寝れます。うまくいけば朝まで寝れます。きっと翌日登校できますよ。

18時に寝て0時に起きー
徹夜しちゃうの分かるー
「寝れないから徹夜して学校へ」は絶対失敗する。仮眠する!
「徹夜して学校へ行こう」と思って、「登校あと一歩の6時」に寝てしまって、「お昼過ぎの無断欠席」なんて経験があるでしょう。
4時でも6時でも良いので布団に入ってください。目をつぶって目を休めるだけでもOKです。
うまくいけば寝れます。私も4時にねて6時に起きるなんてたくさんあります。
2~3時間、いや30分寝るだけで全然違います。
「寝付けない」からゲームなりスマホもOKですが、4時過ぎには布団に入って何もせず目をつぶってください。何もしなくてOKです。

ぼくも高校時代
3時間天井見てたねー
行きたくない原因があるなら相談 【ダメモトで】
無断欠席の原因が「学校に行きたくない」なら、ちょっと考えていきましょう。
欠席が20日を超えると、1日休むたびに登校したら放課後補講になります。1日欠席で3コマ補講なので、放課後に1コマ補講だとして消化に3日かかります。
前期は20日まで補講発生しないし夏休み補講ができますが、後期が辛いですね。前期で欠席をどれだけ少なくおさえるかが、カギになります。
夏休み前に欠席10日だったらまだ大丈夫。
しかし15日を超えてるなら、後期は乗り切れないかもしれません。

悪化した後期に
余裕がなくなるねー
原因があるなら軽減か除去をしましょう。
あなたが自分で考えるのは勿論ですが、先生や保護者さんに悩みを伝えてみてください。
「解決するはずがない」と思うでしょうが、解決するかもしれません。
私が専門学校で担任した学生さんでは、3年課程から2年課程に変更したり、席順を変えるなどできる対応もあります。登校が遠いだったら学校に近い寮を紹介、就職や進路を一緒に考えることもありました。
休学や退学は、あなたの人生に大きな傷を残します。休退学は、策をしてから考え始めましょう。

あなたの人生をどうするかだからねー
悩みが深いなら「休学」「退学」も視野に

「学校に行きたくない系」の無断欠席は正直結構「末期」です。
残念ながら、休退学を考えるしかないかもしれません。
ここでは休学・退学のパターンを解説します。
学校に行かなくて良くなるメリットがある反面、デメリットもあるのでしっかり読んで考えましょう。
※学校で制度が異なるので、必ず学校と相談をしてください。

お金の問題
もあるからねー
休学の3パターン
私の学校だったら、後期休学か1年休学のみ・在学中1回だけ、以下3パターンです。
大抵は後期休学ですね。半分の学生さんが翌年復学をしています。

翌年 | 考える時間 | 学生特典 | 後期の学費 | |
---|---|---|---|---|
後期欠席 | 留年通学/休学/退学 | 0.5~1.5年 | あり | 発生 |
後期休学 | 通学/退学 | 0.5年 | あり | 発生しない |
後期退学 | なし | なし | なし | なし |
休学中は、お金を貯めるためにアルバイト・運転免許に挑戦したり、一人暮らしを始めたりする学生さんもいますね。ゆっくり休んで体力を回復する学生さんもいます。
体と精神を休めてリフレッシュ、病院や一人暮らしで改善、人間関係をリセットするなどできるので、「あなたの人生が良くなるなら休学はアリ」です。

壊れたらダメだよー
退学の3パターン
退学のパターンも休学とほぼ同じです。

後期退学は、お金は最小限ですが、準備期間が足りず、最悪ニートになって復帰不可能になるかも。
私は「翌年退学」か「進級休学」を薦めます。最大1年半の準備期間があるから。
進級休学はがんばって進級する必要があります。しかし、1年の準備期間でうまくいかなかったときに復学しても次の学年から再スタートできるメリットは大きいです。
退学前提ならたっぷり準備時間が取れる「休学→翌年退学」、復学の道も残しておきたいなら「進級休学→翌年に復学か退学か選ぶ」というルートになります。
まとめ | 休学・退学後の人生を考えぬこう

ここまで読んで頂きありがとうございます!

ありがとー
無断欠席は、寝過ごした程度なら連絡してくれれば問題ないです。
しかし、連続無視・「学校に行きたくない」などだったら、放置はできません。専門学校は「社会にでる直前の学校」なので、欠席20日とキビシイです。
それでも、会社では有給休暇は毎年10日付与、事前申請が基本です。
学校に通うことは、みんなやってることなので離れ業ではないですよね。なので、あなたは「変わるべき部分がある」と認めなければ、次に進めません。
キビシイことを言いますが、現段階でのあなたの状況では、学校とも会社でもやっていくことがムズカシイでしょう。残念ながら、組織も世界もあなたに合わせることはないですからね。
今後の人生を「生きやすく」するために成長し、未来の自分が「過去の俺ありがとう」と思う選択をしましょう。
この記事や他の記事が、あなたの人生の参考になったら嬉しいです。

じゃ またー
▼もし無断欠席の悩みが深いなら▼