この記事にたどり着いたということは、絶賛遅刻中ですね!お疲れ様です!
ワタクシ、専門学校の先生です!w
ってことで、ささっと連絡しましょう。これでOKです。
x年xxクラスxx番のxxです。
寝坊をしてしまいました。
1限目の途中には到着すると思います。
大変申し訳ありません。
理由は正直でOK。「寝過ごした」「腹痛で出発が遅れた」など。「ダメな理由」はありませんし、怒られることもありません。
電話でもメールでもLINEでもOKです。連絡した事実があればOK。でも、自動車や自転車の運転中はダメです。
最悪連絡できなくても、1限目中に到着できるならOKです。
じゃ、気をつけて登校してくださいね。
以上!

よろしくー
遅刻しそう/してる時の連絡方法 | 文例あり

1限目遅刻程度ならまったく問題ないので、連絡しなくてもOKです。
もし、運転中でないなら、遅刻連絡をしても良いですよ。オトナの対応ってやつです。
なお、2限目登校なら必ず遅刻連絡をしましょう。昼休みをまたぐと保護者連絡になりますよ。
- 学校・先生としては、遅刻は登校するんだからOK
- 遅刻理由は正直でOK。寝坊・腹痛・頭痛よくある
- 遅刻連絡の例文。名前・(理由・到着予定)・反省
- 遅刻しそう/している時に連絡できるならする
- 連絡手段は何でもOK。連絡した事実が大事

1つずつ解説するねー
先生にとって遅刻なんざぁどうでも良いです。だって学校に今からくるんでしょ?
「むしろ、遅刻でも連絡入れるとは良し良し」とポイント高いですよ。
先生にとって一番面倒なのは「無断欠席」なんです。あなたよりも手のかかる困ったちゃん学生さんがいるんです。ま じ で !

無断欠席だけは
絶対にダメだよー
遅刻理由は正直に言ってOKです。変に嘘を考えると怪しまれて印象悪くなるだけですよ。
寝坊・頭痛/腹痛/発熱・乗り遅れ・渋滞・交通遅延・自然災害なんて、学生さんあるある。
ダメな理由はないので、ちゃんと気をつけて登校しましょう。

登校しいてくれるだけで
ありがとーだねー
文例を書いておきます。
社会人になってからも、電話やメールってするので、いい練習になると思ってやってみください。すぐ慣れますよ。
x年xxクラスxx番のxxです。
寝坊をしてしまいました。
1限目の途中には到着すると思います。
大変申し訳ありません。
- 名乗り(絶対必要)
- 理由(書けるなら)
- 到着予定(書けるなら)
- 反省(わりと重要)
理由は「寝坊しました」「腹痛で出発が遅れました」程度でOK。到着予定は「少し遅れます」ぐらいでも良いですよ。
メールやLINEだったら、誰が送信したか分かるので、「遅れます」だけでもOK。もし先生が「もう少し丁寧に書いてこい」と指摘してきたらちゃんと書きましょう。
ただし「一言遅刻」を繰り返すと「なめんのか」「何様や」ってなるのでほどほどに。

繰り返さなければ
遅刻なんていいよー
「到着が遅刻になると分かった時点で連絡を入れる」のが、オトナの対応です。
例えば、授業30分前に、学校に着くまで45分かかるなら、15分遅刻は確定ですよね。遅刻するのが確定だったり、遅刻しそうだったりするなら、もう連絡いれてOKです。
遅刻連絡をしても、結果的に間に合って遅刻じゃなかったらそれはそれでOK。

社会人になったら
こうするんだよー
メールやLINEなどの手段があるなら、電話連絡じゃなくてもOK。
学校は電話連絡を求めるでしょうけど、担任の先生に伝わればOKです。
遅刻する科目の担当教員に連絡するのかもお任せします。
学校としては「1限目にいなければ電話連絡をする」なので、1限目の遅刻はそこまで重要視されません。「遅刻かなぁ?欠席なのかなぁ?」ぐらいにしか思われません。
あなたの連絡に先生が気づいてなくても、連絡したならOK。
もし叱られても「遅刻してすみませんでした。急な連絡をしてしまいすみませんでした。」と言えば、「あ、連絡してくれてたんだ、ごめんね」ですみますw

「連絡しやろがい!」って
怒らないでねー
遅刻して登校した時の行動・対応 | 授業の先生と話せばOK

遅刻したら、授業中に教室に入りますね。緊張するかもですが、勇気をもって入りましょう。
教室の後ろ側に入口があるなら、後ろから入ると良いですね。
- 教室に入ったら授業してる先生の所へ行きましょう
- クラス担任には会いに行かなくてOK

怒られるとかはないよー
教室に入ったら先生のとこに行きましょう
科目担当の先生に「来たよ」ってことを認識してもらいましょう。
先生に気づいてもらえないと、遅刻のはずが欠課になってしまいますよ。
言いにくいかもしれませんが、あとになって「いました」って話になるのもメンドウです。先生は授業に一所懸命だったり職員室にプリント取りに行ってるかもです。
緊張してしまうでしょうが、
「遅れてすみませんでした。配布物とかありましたか?」ぐらいでOK。
学校によっては「教室の後ろの入り口から入室」ってとこもありますね。
授業してるときに前から入るのは授業が止まるし、注目を集めちゃいますからね。

ぼくは気にしない派だけどねー
遅刻理由は授業の先生が担任でなければ深くは聞きません。
ディープな問題だったら大変なんで正直聞けないです。専門学校っていろんな学生がいるので、自分の所為で学生が来なくなったら、同僚の担任の先生に迷惑がかかるのは嫌ですからね。
なかには、高校時に不登校だったり病気だったりする学生さんもいます。先生達はそのあたりの事情も知っています。
なので、深追いはしません。あと、やっちゃったもんはしょうがないし、登校してくれたわけですからね。いいんですよ、それで。

自分の授業だけ欠席されてるかなぁ
とか思うともう不安だよー
担任には会いに行っても行かなくてもOK
担任の先生に「遅刻してすいませんでした」は言いに行かなくてもOKです。
行っても悪いことではないし、むしろ良いことですけど、先生も授業で忙しいのです。
私は気にしないですね。「ほいほい来たのねOKOK」と返事して終わり、「さぁ2限目の授業だー」ってね。
1限目が終わってから、授業の先生から担任の先生へ「いなかった学生」が連絡されます。1限目遅刻したけど登校したことは伝わってます。
もし、担任の先生が「遅刻したなら報告にこい」と言うんだったらそうしてください。ないと思いますけどね。

無断欠席に比べれば
来てくれれば問題なしー
遅刻連絡をするメリット | オトナの対応で遅刻なのに好印象

1限目の遅刻程度なら連絡しなくても問題はないですが、前もって遅刻連絡するとメリットだらけです。
そもそも「学校に安全に来てくれる」だけで、学校も先生も「ありがとー」って思ってます。
- 学校から心配されないので、保護者に連絡がいかない
- 先生が気づく前に連絡してると、印象が良い
- 遅刻しても登校すれば、学校としてはOK
- 遅刻でも頑張って登校してるから、先生の印象は良い

遅刻なんて大したことじゃないよー
学校から心配されないですむ | 到着が2限目以降なら連絡をしよう
到着が2限目とか午後になるんだったら、必ず連絡しましょう。
学校は「登校中に事故とかあったのかな?」とか心配します。
1限目までにあなたが到着しなければ、学校は以下の手順をします。
- 授業の先生からクラス担任に「1限目いなかった学生」を報告
- クラス担任の先生が、あなたのスマホに電話などで連絡
- 昼休みをめどに、あなたから連絡がなければ、保護者へ電話連絡
うっかり保護者さんに連絡を取られて騒ぎになることもありますよ。
「電話が来るまで寝てた」「今日は休みたい」など理由はあるでしょうが、必ず電話には出ましょう。
電話に出れなかったら、起きた時点で折り返しましょう。「寝てた」「スマホのバッテリーが切れてた」など言い訳はいくらでもできますよ。
あなたが電話に出ないほど、コトは大きくなります。

学校からの電話は
必ず出よーねー
先生よりも先に連絡すると尚良い | 社会人の常識
あなたが連絡をしてくれたので、先生はあなたに連絡する業務が発生しなくてすみます。
「遅刻しそうだ」の時点で連絡があるとポイント高いです。
「社会人としてやっていけるなぁ」と思いますね。

就職したらそうするんだよー
遅刻中に連絡があってもポイント高いです。「遅刻しちゃって慌ててるところ、ちゃんと連絡してくれたんだな」と思いますね。
ただし、運転中はスマホを使っちゃダメですよ。1限目遅刻ぐらいだったら「おまえ遅刻したんやって?w」ぐらいなもんです。

1限目遅刻ぐらいで
慌てないでねー
先生から連絡がきちゃっても、登校すればOK
学校から電話があった時は電話にでましょう。「寝てました。今から登校します」でOK。
2限目からでも、午後からでも、いつでも良いので登校してください。
私が担任した学生さんは、自宅が遠くて起立性低血圧で起きれません。1限目に電話で起こしても、到着が昼休みになるので3限目からの出席になるんです。
それでも、3限目だけのために登校してくれました。「登校してくれてありがとう」でした。

「もう欠席でいいや」って
ならなかったのえらいよねー
やってはいけないのは、「寝過ごしたー。今から学校行っても3限目だけだ。休もう」です。むしろ3限目だけでも来てもらった方がポイント高いです。不思議ですね。
「寝過ごし欠席コンボ」は癖になりますよ。甘え癖・欠席癖がついたら復帰が難しい学生は多いです。
「学校は仕事ではない」と思うでしょうが、仕事だと考えてください。仕事の練習をするのが専門学校です。
「電話が来るまで寝てた」「今日は休みたい」などあるでしょうが、必ず電話には出ましょう。
電話に出れなかったら、起きた時点で折り返しましょう。「寝てた」「スマホのバッテリーが切れてた」など言い訳はいくらでもできます。
どうしても休みたいなら「専門学校の先生が口を出せない | 完璧な欠席方法」を参考にしてください。専門学校の先生としてどうかと思いますが、無断欠席よりはるかにマシです。

電話のシカト
無断欠席ダメゼッタイー
遅刻でも登校すれば先生の印象が良い
先生って不思議なもので、ふつーに出席したり皆勤したりな学生よりも、遅刻とか欠席するけどちゃんと連絡して、2限からでも午後からでも登校する学生の方がポイント高いんですよねー。
連絡をしてもらうだけで、連絡する業務をしなくて済みますし、丁寧な連絡だと「礼儀わかってんなぁ」「社会人になれそうだなぁ」って思っちゃいます。

でも頻発してたら
「またかい」ってなるねー
私なんて、とりあえず登校してくれれば良いので、5分と10分とか遅れても遅刻取らないこともあります。「次から頑張れ」と。「えこひいき」にならないように、みんな最初の1回は取らないようにした時期も。
なので、職員会議で「xx君の遅刻の数が減りました」って担任から報告があると、「あー、、私が取ってないからだようなぁ」と滝汗w

先生側も遅刻処理メンドイー
学校に来てくれるだけでありがとうだよー
注意点 | 学校の電話に出る・頻発はダメ・行きたくないなら相談を

誰しも朝寝坊したり体調悪かったり、交通渋滞や電車遅延で遅刻はします。
学校としては「学生さんが安全に学校に来てくれればOK」です。
とはいえ、遅刻が頻発するなら、注意しましょう。
- 学校からの電話に出れなかったら折り返す
- 遅刻を繰り返すと担任面談→三者面談
- もし悩みがあるなら相談してね

遅刻は減らていくんだよー
電話に出れなかったら必ず折り返す
1限目終了時になっても、「連絡なし」「未登校」だとやばいです。
先生の印象も悪いし、必ず保護者さんに「無断欠席」「本人と連絡が取れない」と伝えます。
学校からの電話であれば、ちゃんと折り返してくださいね。
必ず電話なりメールなりLINEなりで連絡をください。
「知らない電話だった」「電話しづらかった」はNGです。

保護者さんが言い訳してくると
「社会人かお前は」って思うねー
遅刻や欠課を繰り返している場合は、担任面談→三者面談へ
無断欠席をしたら、必ず保護者さんに連絡します。
連絡があっての遅刻だったら保護者さんにバレることはほぼないです。
しかし、繰り返ししてたら、さすがに保護者に連絡するようになります。

遅刻はまぁ大目にみるけど
欠課になると電話するねー
「最近遅刻が多いみたいなんですがー、何かご存じないですかー?」と白々しく電話します。
担任との面談になります。場合によっては、学年主任や教頭先生にも同席してあなたを囲むことになりますね。
あと、あまりに遅刻を繰り返すと、授業担当の先生はすごいムカツキますね。

週に3回も遅刻すれば
保護者電話・本人面談だねー
遅刻は頻発しても、担任面談か保護者さんに電話連絡程度ですみます。
しかし、遅刻は授業開始15分までです(学校によります)。15分以上遅刻したら、授業の出席したとみなさない「欠課」になります。
欠課や欠席が増えれば「三者面談」になっていきます。
欠席日数は、欠席回数だけではなく、欠課や遅刻も含まれて計算されます。
詳しくは「欠席の計算と影響」をどーぞ!

換算欠席15日超えると
三者面談だねー
もし悩みがあるなら相談してくださいね
もし、あなたが「学校に行くのが嫌だなぁ」と思って遅刻しているのなら、相談してください。
あなたの周囲で嫌なことがあるなら取り除くようにします。
あなたの内部で悩みみたいなのがあるなら話をお聞きします。
解決できるかは分からないし、あなたが変わる必要もかるかもしれません。それでも「言っても解決しない」って思い込まず相談してみてください。

玄関から出れない病とか
あるからねー
▼もし「学校に入学しなきゃ良かった」と思い始めたら▼
まとめ | 遅刻は登校するから問題なし、登校したくないなら相談してね

ここまで読んで頂きありがとうございます!

ありがとー
先生にとって、遅刻なんて大したことありません。学校に来てくれるだけでOKです。
学生さんにとって先生はコワイから、連絡しづらいかもだし、登校してからも言いづらいかもしれませんが、それもあなたの責任ですよ。
頑張ってくださいね。
- 「遅刻」は学校に来るんだからOK
- 理由も正直で良い。寝坊とか寝てましたでもOK
- 遅刻連絡はしたらポイント高い
- ただし自動車や自転車の運転中はしなくて良い
- 1限目遅刻するぐらいだったらしなくてもOK
- 2限目遅刻になるなら、必ず連絡する
- 1限目の休み時間に学校から電話があったら、出る
- 学校からの電話に出れなかったら、折り返す
- 登校したら授業の先生に「来ました」「配布物はありますか」と言う
こんなところですかね。
繰り返しますが先生にとって学校来てくれるならどうでもいいですw
気をつけて登校してくださいね。いってらっしゃい!

じゃ またー