社会人経験者が専門学校に入学するのは、珍しいことではありませんが、大体以下のような不安を持っています。すぐ解消します。
- 歳上だけどクラスに馴染めるだろうか…
- 一度離職して学び直しだけど就職に悪影響ないのかな…
私はIT専門学校で1年生の担任をし、多くの歳上学生さんも見てきました。
この記事では以下のようなことが分かります。
- 馴染める理由とコツ・馴染めなかった時の対応
- 専門学校入学と就職への注意点
- しっかり持ちたい入学意義・薦められないケース
あなたが社会人経験を活かして、充実した学校生活と新たな就職するお役に立てたら、嬉しいです。

よろしくー
▼専門学校に入学したら読んで欲しい記事▼
社会人経験者が馴染める 2つの理由・たった1つのコツ

「高卒就職したし、歳上だし、馴染めるだろうか…」と不安に思うでしょうが、大丈夫ですよ。
- 「40%が歳上」だから珍しくない
- 「歳の差が1~3歳」だから話は合う
- 「歳上」だとわざわざバラす必要はない

先生も見てるからねー
だいじょぶだよー
馴染める理由1 | 専門学校では「40%が歳上」
専門学校は「社会人になる直前の学校」。
色んな経緯の「歳上学生」さんがいます。比率は40%ぐらいで、珍しくありません。
経緯 | 30名クラスだったら |
---|---|
高校卒業ストレート | 18名ぐらい |
大学・高専中退 | 2~4名 |
高卒就職・社会人経験 | 2~3名 |
高校卒業せず高認試験 | 1~2名 |
ニート・フリーター | 1~2名 |
大卒 | 0~1名 |
「社会人経験者が2~3名かぁ」と少なく感じるでしょうが、むしろ他の「歳上学生」よりも経緯や入学動機は良いですよ。大方の経緯は以下の通り。
- 大学や高専の中退者…学業不振・一人暮らしや寮の負担で中退し、専門へ
- 社会人経験者…業界変更・地元に就職希望のため
- 公認試験…高校中退・進学せず、予備校を経て高卒認定試験(旧名:大検)
- ニートやフリーター…進学や就職の機を逃したため、学歴と就職のため
- 大卒…専門分野以外へ就職したい(進路間違い)
以上のように見てみると、他の学生さんは「挫折」「間違い」をしてるのが分かりますね。あなたも色んな経緯があったかもですが、社会人経験者の方は一番アドバンテージがありますよ。

離職・入学理由が明確だから
一番成果を出していく部類だねー
馴染める理由2 | 歳の差は1~3歳で世代はほぼ同じ
高卒で社会人を2年してもたかだか20歳。まったく問題ありません。
子供の頃の遊び・今夢中のゲーム、ジェネレーションギャップはありません。
「専門学校も大学も会社も、入った年度が一緒なら同期です」
「歳の差の感覚」ってオトナになるほど小さくなります。
小学校では小1と小3の差は大きいですが、40歳と43歳の差って小さいですよね。私からみれば、18歳と20歳、20歳と22歳なんて同じガキンチョです。

学生時代は気になるよねー
オトナになったら平気だよー
たった1つのコツ | 歳上とバラす必要がない
自己紹介で「歳上ですけどよろしく」と言う学生もいますが、メリットはないです。
あなたは「歳が違うけど仲良くしてね」「歳が違うって正直に言っておこう」って考えでしょうが、聞いた学生に良い印象はまったく出ません。
悪い印象がでるわけでもないですが、ゆうてまだガキンチョの18歳なので、1歳とか3歳違うのは「大きな差」と感じるんです。

嘘くわけじゃないよー
私のクラスでは「この中の半分ぐらいが歳上だよー。でも1~3歳ぐらいだし、入った時が同じだから同級生だよー」と予め伝えています。
ストレート学生は「そんなもんかー」と思いますし、歳上学生も「半分近くいるんだなー」って分かりますからね。
では、よくある事例をご紹介。
- 3年生になってから、実は歳上だったと分かる
- ストレート学生「あ、今までタメ口だったわごめん」
- 歳上学生「いやいや気にしてない。むしろありがとー」
仲良くなってしまえば、どんな事情が明かされても関係は続きます。
最初に「歳上だ」と知ると、おのずと距離取っちゃうのは仕方ないです。だから、わざわざ明かす必要もありません。気になるなら仲良くなってから伝えれば良いですよ。

仕方ないよねー
歳上学生が馴染めない代表例。私のクラスでは発生しませんし、させません。
- あなたが「歳上だからしっかりしなくちゃ」と気を張ってつぶれてしまう
- ストレート学生から「会社辞めたんだってー」と陰口言われる
歳上だと知られなければ発生しません。「メリットがなくて、デメリットが生じるかもしれない」なら、あえて歳上だと伝えなくて良いですよ。

歳じゃなくて経験値なんだけどねー
ガキンチョだからねー
馴染めなかった時の 2つの対応・1つの事前策

社会人経験をしたあなたなら、「学校の友達」と「職場の仲間」の「人間関係の違い」を知っているはずですね。
もし馴染めなかったら、会社と同じような距離感の「勉強仲間」と割り切りましょう。
- 会社と同じようなオトナの関係と割り切る
- ゆうて2~3年間の関係だと割り切る
- 社会人経験者には2年課程がお薦め

会社で経験してるから
だいじょうぶでしょー
対応1 | 友達から仕事仲間へシフトする時期と割り切る
専門学校の前期は「友達」関係ですが、後期になって実習やグループ活動になってくると、だんだんと「能力」によって認める「仲間」関係になってきます。
会社の人間関係って「友達」っぽくしつつも、お互い一人前で仕事人。役職・業務ため、自分の生活のために連携してましたよね。
専門学校は、高校の友達関係から、会社での仲間関係へシフトしていく時期です。
前期で友達ができなくても、嫌われなければOK。
夏休み前後では、友達関係が安定して拡張する余裕がでたり、関係性が変化していきます。後期の実習・グループ授業で仲間ができていきますよ。

社会人になる手前だからねー
あなたは会社と同じく安定して出席し、安定して話をして役割を果たすだけで重宝されますよ。
たとえ友達ができても欠席が多ければ疎遠になり、グループ活動では「使えねーやつ」になります。たとえ前期で友達ができなくても、学業に集中しておけば、資格の勉強・グループ活動で「仲間」を作れば良いです。
- 前期に学業に集中して、資格取得を目指す仲間
- 後期の実習の予習をして、隣の人と教え合う仲間
- 後期のグループ学習を欠席せず、安定して貢献する仲間
会社で評価されるのは出勤と仕事、学校でも出席と学業で、同じです。

社会人経験の強みだねー
対応2 | 2~3年の人間関係と割り切る
専門学校なんて、ゆうて2~3年間ですよ。
しかも就職が決まるまでは「-1年」です。2年課程だったら2年生の4~6月には就職が決まります。
2年課程だったら、最初の1年間が勝負。学業・資格に集中して、就職業界で働く自身・就職活動のためのアピール材料作りにに集中しましょう。
就職が決まってしまえば、学費を払って欠席をおさえておけば必ず卒業できます。
別に2~3年ぐらいつるむダチがいなくても良いじゃないですか。
授業の実習・グループ授業に卒業制作で、ノケモノにされなければ良いじゃないですか。
必要な会話だけやって、お互いに足を引っ張らなければ良いじゃないですか。

会社だと数十年だけど
学校なんてすぐだもんねー
事前策 | お薦めは2年課程
専門学校に馴染めるか不安なら、2年課程を薦めます。
- 実質1年ちょっとで就職が決まる
- 資格などの成果物に割り切って集中できる
- 3年課程だと少し採用のハードルが高くなってしまう
ITの国家試験が、実質「1年後期の一発勝負」になる点だけが不安要素ではあります。

短期決戦がいいよー
万が一学校に行くのが嫌になっても、2年間なら耐えられます。就職は2年生前期には決まるので、実質1年ちゃんと登校すればどうにかなりますから。
「専門学校の就活スケジュール」の記事もどーぞ! 3年課程で書いてるので、「2年生」を「1年生」に読み替えてくださいね。

すっごい早いよー
2年課程であれば、資格などの成果出しに集中できます。
クラスで独りだろうが、学校がつまらないだろうが、「就職のための1年間」と割り切って、プログラミングや資格試験に集中すれば良いです。
ただしITの国家試験は、実質1年生後期の一発勝負なのでしっかり頑張ってください。2年生前期の国家試験の合格発表は6月末なので、履歴書に書けません。

一発勝負なのだけ注意ー
3年課程であれば、22歳を超えてきます。
それでも「大卒新卒」と同じ年齢なので悪いわけではないんですが、採用試験で求められる答えのハードルが少し上がります。
- 社会人辞めて3年も学生をしたと「悠長」に思われる
- 社会人経験者として「新卒を超えるモノが欲しい」と思われる

経験なしの学生とは違うからねー
3年課程への途中変更も可能です。
専門学校も増益になりますからね。人数制限があるので、入学前や入学後に「学校でやっていけそう」「もっと勉強がしたい」と思ったら先生に相談しましょう。
私の専門学校でもクラス30名いたら2~3名が、2年課程から3年課程や大学課程に変更希望をだしてきます。

学びたいなら相談しよー
社会人経験者の入学と就職への 2つの注意点

- 専門学校は25歳までならアドバンテージだと評価している
- 就職面接で前職・社会人精神を聞かれるので面接練習する

社会人経験を
アドバンテージとして活かそー
専門学校が社会人経験者をどう思っているか
- 就活経験・採用実績があると評価している
- 社会人経験から就職意識・労働への心構えができていると評価している
- 入学時に25歳ぐらいまでなら、就職可能だと判断している

問題アリとは思ってないよー
専門学校は、社会人経験者を問題視していません。
あなたは高校の時に就職活動をして、企業さんに評価されて採用された実績があります。ストレート学生は、就職活動も採用実績もありませんからね。
あなたは社会人として立派に働いたので、出席意識・労働やグループ活動への理解・スキルが備わっています。ストレート学生なんて、軽率に欠席はしますし、グループ全体として成功する意識やノウハウを持ってませんからね。

アルバイトすらやったことない
学生さん多いからねー
専門学校は入学年齢を明記してませんが、実質25歳です。
以下のような理由です。
- 歳の差がありすぎると、未成年前後の学生とお互いに良くない
- 卒業時に25歳を超えていると、就職に不利になってくる
専門学校の半分はストレート学生なので、結局は18歳そこらのガキンチョ。例えば30歳のオトナが入っても理解できないんですよ。
専門学校の就活は「新卒採用」です。卒業時に22~24歳程度なら、4大卒・院卒の新卒と同じ年齢なので、企業さんから「若さによる伸びしろ」は心配されません。
しかし、25歳を超える採用のハードルは上がります。
年齢を重視する企業さんもいますし、「社会人としての考えの深さ」を求める企業さんもいます。こだわる企業さんだと、1歳でも年上だと採用しません。

だんだん振り出しには
戻せなくなるよー
就職面接で前職・社会人について答えられるようにしよう
あなたは社会人経験があるとはいえ、「新卒採用」として扱われます。
「職務経歴書」を書く必要はありません。学校と付き合いある企業さんなら「社会人経験学生」がいることも充分理解していますから。
ただし、社会人経験や専門学校入学理由を聞かれることはあります。
- 前職でどんな仕事をして・なぜ辞めたのか
- 社会人経験を通して学んだことは
- 専門学校になぜ入学しようと思ったのか
- 専門学校で何を学んだか
聞くか聞かないか、採用試験にどれくらい影響するかは企業さんに依ります。

語れるようになろー
私の専門学校では「社会人としての人生経験を語れなかった」で、不採用になった学生さんもいます。逆にに社会人経験を評価されて採用になった学生さんもいますよ。
基本的に、企業さんは「どんな考えを持っていて、判断して行動したのか」を確認して、「働いていけるか」を想像・確信したいだけです。
何も恥じたり怯えたりする必要はありません。先生と一緒に面接練習をすればOKです。

一緒に考えてくれるよー
社会人経験者が絶対に離さない 4つの入学意義

高卒社会人経験者が専門学校へ行く意味はたくさんあります。
もしツライことがあっても、しっかり「入学目的や意味」を頭に置いて過ごしましょう。
- 学歴が「専門卒」になり就職できる業界が変わり・給与水準が上がる
- 前職から就職業界を変えられ、給与水準が上がる
- オンラインスクールではできない幅広い分野の学習・グループ開発ができる
- 企業ガチャを排除し「実績ある企業」に就職できる
軽率に捨てることは悪手ですよ。

獲得するために入学したんだよねー
専門卒学歴になり、高卒時に選べなかった業界に就職できる
高卒学歴では就職業界がものすごく限られています。
高卒学歴では40%が製造業で圧倒的で、他の業界への就職は困難です。

高卒就職ではIT業界への就職率は3%未満ですが、IT専門学校に通うことでIT業界への転職が可能になります。

これを打開するために
入学したんでしょー
専門学校が得意とする業界に就職できる
業界によって給与水準が異なります。
あなたは就職をしたけど、「仕事内容が合わないなぁ」「給料や業務の将来性がないなぁ」と思って進学を決意したので、よく分かりますね。
下図は、年齢ごとの給与の最低額と最高額です。最低額は初任給・最高額は55歳周辺です。

もちろん企業や職種でも変わりますが、相場は業界。働いていれば、いつか必ず給与のことを考えるので、業界選びはとても重要です。
- どの業界も初任給は同じ
- 業界によって給与の最高額が全然違う
次は、あなたが将来性を感じられる業界に就職しましょう。

将来の自分が後悔しないようにねー
数ヶ月のスクールに、数年間の学校が負けるワケない
オンラインプログラミングスクールとIT専門学校では、費やす期間と時間が大きく違います。
- プログラミングスクール…短期間・単一科目
- IT専門学校…長期間・複数科目
どんなにカリキュラムを良くしようが効率を上げようが、掛けた時間には勝てません。
プログラミングスクール | IT専門学校 | |
---|---|---|
学習内容の広さ | コースごとに単一 | 多くの科目あり |
資格サポート | 基本的にない | 対策授業が充実 |
実習・グループ開発の経験 | 基本的にない | 授業・卒業制作 |
就職サポート | 基本的にない | 履歴書・面接練習・学校求人 |
もし、あなたが「基本情報技術者資格だけが欲しい」「ネットワーク系の企業しか考えていない」など目的が絞られているならスクールはアリです。

スクールは単品成果
学校は複合成果だよー
ただし、私は「未経験者がIT開発職に就職するには、プログラミングスクールでは不十分」と考えています。
プログラミング開発では、要件定義・設計・デバッグなど多くの工程があり、書面も作成するしグループ分担もします。プログラミングスクールを2~3ヶ月しただけで身につかないと考えているから。
もし「客先型SES企業」に嫌悪感があるなら、しっかりとした教育機関で訓練しましょう。

就職するためには
スクールは役不足だよー
学校求人で「企業ガチャ」を排除できる
「学校求人」では、あなたに見合った企業とマッチングできます。
- 「あなたの専門学校から採用しよう」と思っている企業さん
- あなたの専門学校から採用した実績がある企業さん
- あなたの先輩が働き続けている実績がある企業さん
データベースサイトで探す「外部求人」では、まったく分からないので「企業ガチャ」です。
- あなたが採用されるレベルである企業さんなのか
- あなたが働き続けられる企業さんなのか
就職してみないことには分かりません。

学校求人も外部求人も
早く決めないとなくなるよー
専門学校を薦めない 3つのケース

以下のような方は、専門学校への入学を薦めません。
お薦めしないケース | お薦めの行動・対応策 |
---|---|
学校の必要性を自覚していない人 | 自分で必要なサービスを探す |
学校求人を制限・数が少ないと思っている人 | 大手就職サポートがお薦め |
独学できる高い能力を持っている人 | プログラミングスクールがお薦め |
あなたが「時間とお金が無駄だった」と思わないように、一所懸命頑張ってる先生たちが悲しい思いをしないために、どうぞご理解をお願いしますね。

自分でできるなら
学校行かなくていいよねー
学校で習ったことを無駄だと思う人
インターネットで「専門学校に行かなきゃよかった」ってご意見には賛同できません。
失礼な言い方で申し訳ないですが。こちらも大変悲しい思いをしているので書かせてください。
IT専門学校の入学理由の代表格は以下。
- プログラムをやったことなく教わりたいから
- IT業界に就職してやっていきたいから
しかし、専門学校に通うだけ通って、就職の面倒を見てもらいながら、文句を言っている方がいます。私の私見ですが、「学校の必要性を忘れ、恩を忘れる人」は学校教育には向いてません。
以下のような不満を持ちそうなら、IT専門学校へは入学しないでおきましょう。
- 「専門学校の授業レベルが低い」と思っている
- 「学校で習った事は役に立たない」と思っている
学校は家庭教師でなく、「集団教育」の場です。申し訳ないですが、授業レベルはクラスの平均ちょい下に設定するしかありません。あなたの高いレベルにマッチさせたいなら、「あなた専用のサービス」をご利用ください。
プログラムをやったことない学生さんにJava言語・HTMLやCSSを授業するのは当然です。むしろやらない教育がオカシイと考えています。
不必要ならば、専門学校なんぞ行かずに、最初っから独学で資格取得やプログラミング実習や就職活動をすればOKです。
どうぞJava言語もHTMLもCSSを学ばずに、ReactやNode.jsを勉強してWebアプリを作ってください。
「電卓・スマホ翻訳があるから算数も英語も要らない」と考えるのと同じで、「ChatGPTがあるからプログラムの勉強も要らない」と考える類には、IT専門学校はお薦めではないです。
私は学校でC言語を習ったので、その後のPerl. shell, Java, Pythonなどの学習が大変スムーズでした。IT企業でのインターンシップではNHELPって言語もすぐに使えました。
私は、「1つのプログラムを基本から学び、ゼロからモノを作る経験が重要」と考えています。

ぼくが教えられることないねー
がんばってねー
「企業ガチャ」に自信があり、学校求人に不満がある人
- 「学校求人は数が少ない」と思っている
- 「学校求人に就職先が強制される」と思っている
気持ちは分かりますし、まぁまぁ事実でもあり、間違いでもあります。

1つずつ具体的に
解説するねー
学校求人の求人票は企業さんから届きます。
「あなたの専門学校から採用しようと思ってくれる」企業さんから求人票が送られてくるのです。
私のIT専門学校では例年400~700社ぐらいで、IT関係は8割以上。
確かに大手就活サイトの求人は、全業界・数万件。どの業界でも取り扱っていて、数万件の求人を見れるなら外部求人で探してOKです。

すごいねー
専門学校では学校求人でも外部求人でも就職活動はできます。
ただし、学校求人には制限をかけることはあります。
- 内定辞退による企業さんへの迷惑
- 乱発応募・内定辞退による他の学生さんへの迷惑
以上の理由から、「応募する数」「内定承諾への確度」で制限することがあります。

いろんな人が
巻き込まれるからねー
企業さんへ迷惑を減らすために、「学校求人への応募」に制限をかけることがあります。
学校求人の企業さんは、企業説明会・採用試験のために、わざわざ来校してくださいます。
あなたの専門学校から採用する気満々なんですね。ですが、内定辞退が続出すれば、全て徒労、出張経費・人件費が無駄になります。
学校として申し訳ありませんので、「採用されたら内定承諾をする」ぐらいの確度・覚悟がある学生さんを受験してもらっています。特に就活ピーク時は、他の学生さんの迷惑にもなるので厳しくしています。

乱発したいなら
外部求人だねー
学校求人への乱発応募・軽率辞退は、他の学生さんの迷惑になるので遠慮してもらっています。
例えば、学校求人企業5社から内定を頂いたなら、少なくとも5名の学生さんを押しのけてます。うち4社の内定を辞退したら、4名の内定チャンスをつぶしたことになります。
学校求人への応募・外部求人との兼ね合いは、担任の先生と連絡を取りながら、戦略を立てていきましょう。選考には時間がかかり、あっという間に求人ピークが過ぎてしまいますからね。

スケジュールや判断基準を
一緒に練っていこー
独学能力が高く、そもそも学校を必要としない人
独学できる高い能力をお持ちの方は、専門学校よりもプログラミングスクールがお薦めです。
私のIT専門学校の学生さんの大多数は以下の通り。
- 高校までにPC触れてこれなかった
- 今から勉強してIT業界に就職していきたい
プログラミングやアプリ開発を習わずに習得でき、設計書やグループ開発も習わずにできちゃう高い能力をお持ちの方に、IT専門学校はお薦めできません。
「専門学校での費用・時間を無駄」と考えるのも分かります。ご自分で本を探したり、単品のプログラミングスクールをご活用ください。

オンラインスクール
50以上あるよねー
まとめ | 社会人経験を活かした学生生活を!

ここまで読んで頂きありがとうございます!

ありがとー
さくっとまとめます。
- 歳上学生はクラスに馴染める…わざわざ歳上と明かさないでOK
- 馴染めなかったらオトナの人間関係で…結局は出席と貢献で仕事と同じ
- 入学目的をしっかり持ち、社会人経験を採用試験で語れるように…面接練習でOK
- 自分で独学も就職もできる人は専門学校に行かなくてOK…いろんなサービスがある

じゃ またー
▼次に読んで欲しい記事▼