勇気を出して「就職考えてみようかなぁ」と思ってくれてありがとうございます。
私は30歳まで学生フリーター、就職後も1年半ニートを経験しました。
この記事では、大学・IT専門学校の教員をしてきた経験から、ウズキャリみたいな「相談する就活」を薦めます。
こんな不安を持っている方のお役に立てます。
- 自分なんかが働いてお金をもらっていいんだろうか…
- 「ニートの期間なにやってたの?」って聞かれると詰むんだが…
- ブランク期間があるけど受け入れてくれる会社あるの…?
大丈夫です。
ウズキャリは、他の大手・総合型サービスにない特徴で手厚くサポートします。
創業してから10年、サポート実績は3万人を超えています。
この記事を読むことで、ウズキャリのメリットと効果的な使い方が分かって頂けます。
- 最年長28歳・ニート歴6年でも内定する実績がある
- 担当者による情報源・相談先・履歴書推敲に面接練習サポート
- 「働きたい」を認めてくれる企業さんを教えてくれる
- あなたのペースで、あなたの判断で就活を進めることができる

しかも完全無料
完全オンラインー
あなたの「働いてみようかな」という気持ちを大事に、あなたが「納得できる就職」を少しでも進む参考になったら、嬉しいです。
今まで5つほどのエージェントサービスを利用しましたが、UZUZさんが1番丁寧で親身になって対応をしてくれました。心の底から感謝しています!
google mapより抜粋 RNさん 1 年前
専門卒→ニート→ウズキャリ3週間で内定
ウズキャリはニート歴が長くても大丈夫!
年齢・ニート歴の長さなど不安があるでしょうが、大丈夫ですよ。
google mapには12名のニートさんの口コミがありました。年齢やニート歴などをまとめると以下の通り。
ウズキャリで内定したニートさんの傾向
- 最年長は、28歳
- ニート歴は、最長6年
- 就活期間は、1~2ケ月
- 受験は2~3社、最多は6社
「多くても6社まで」には内定します。あなたが諦めない限り、最後まで付き合ってくれますよ。

新卒だって20社とか受けるから
粘り強く頑張ってねー
「内定もらうまで1~2ヶ月って早っ」って、逆に不安に思うかもですが大丈夫。
早い内定期間への思いは色々
- 「早くていいなぁ」と思う
- 「始めたら戻れないパターン?」って不安に思う
就活は「あなたが主体」です
- あなたの理解度に合わせて就職を教えてくれます
- 「次のステップに行く」「受験するしない」をあなたが判断できます
- あなたのペースで進めていけます。

圧もかけないから
しっかり判断してねー
ウズキャリで担当者さんと相談しながら、あなたに合ったサポートを受けてくださいね。
- 担当者さんに習い・相談し・情報を得て、あなたが判断する就活
- 経験豊富な担当者さんの提示する企業は、マッチ度が高いと評判
28歳無職・社会人経験なしという状態から2か月程で未経験エンジニアの正社員採用を頂くことができました。この結果は自分一人では絶対に得られなかったものだと思います。もし一人で上手くいかず悩んでいる方がいましたら、是非一度相談してみることをお勧め致します。
google mapより抜粋 Masayukiさん 2 か月前
ニート(28歳・社会人経験なし・社会人経験なし)→ウズキャリ2ケ月で内定(エンジニア職)
紹介された求人の数は約2ヶ月間で8社。私のブランクの長い経歴、無理のないスケジューリング、企業研究も考えると少なくはない。自分の担当カウンセラーが求人を選別してくれるので、無理な求人を紹介されて時間を無駄にする心配がない。
google mapより抜粋 村上遼さん 3 年前
高卒→ニート6年(24歳)→ウズキャリ2ケ月で内定(IT職)

ぼくのIT専門学校で
先生と就活するのと同じー
ムズカシイ「脱ニート」をウズキャリなら達成できる!
まず、知っておいて欲しいのは、
- 20代でフリーターさんは70%も激減するのに
- ニートさんはずっと変わらない
ことです。
下図は「脱ニートがムズカシイ」ってグラフ。黄色線を見てください。


我流だとなかなか
脱ニートできないねー
フリーターさんは非正規とはいえ、働いています。
一方ニートさんは、働いてないので、就活が難しいのです。
たしかによくよく考えてみると。
「ニートさんを受け入れますよ!」って看板出してる企業さんはないですよね。
なので、「自分だけで」求人サービスを使って応募すると、完璧に「企業ガチャ」になってしまいます。
そして、日本は学歴がやっぱり強い。新卒・年齢が超強いですから。
自力では「ニートさんを受けれる企業ガチャ」でアタリを引けそうにありません。
しかし、
ウズキャリは「第二新卒・既卒に特化した就職サポート」に一筋10年!
「経歴がワケアリだけど、働きたいって挑戦する人を受け入れてくれる企業」を知ってます。
大学を卒業してから2年のブランクがあり、ハロワでゴミ扱いされて人生詰んでましたが、ほんのちょっと勇気を出して結果IT関係の企業から内定を貰うことができました。
google mapより抜粋 菊田恵さん 4 年前
大卒→ニート2年→ウズキャリ半月で内定(IT職)
※2022/12/17時には削除
実は、私のIT専門学校でも「企業さんの内定する学生の特徴」をおさえています。採用/不採用になった卒業生の年齢・性格・資格・能力などから、割り出しています。
企業さんによって重視するポイントが違います。年齢か能力か・資格か人柄・コミュ能力か真面目さ・適性試験か職業思想かなど、「癖」があるんです。
それらを見つつ、学生さんに説明しつつ、「この企業さんどう思う?調べといてねー」とサポートしてきました。私の就活は早め早めなので卒業学年になる頃には全員内定します。
ウズキャリは今までサポートしてきた人数が3万人もいます。なので、あなたの経歴・年齢・性格・考えに似た先輩利用者から、あなたに合った企業を選びだすことができるんですね。

採用試験の成功率も
入社あとの定着率高いよねー
ニートさんがウズキャリを利用するメリット

担当者と相談しながら進めていける
マイナビ・リクナビのような大手・総合型の求人サービスでは、「職種」「地域」「給与」などの条件で大量検索をかけますね。
今までにどんな人が採用されたかも分からないし、どんな試験・どんな質問がされるのかも分かりません。まさに「企業ガチャ」なので「鉄砲の乱発」をすることに。
しかし、ウズキャリでは、あなたに担当者さんがつきます。
担当者さんが、あなたの相談役・情報源になってくれますよ。
- 「調べれば時間のかかる」情報を、効率よく習えます
- 「あなたにマッチした」企業を紹介してもらえます
- 「就活に通用する」履歴書や面接応答を一緒に考えてもらえます
- 判断に困った時・凹んだ時に相談できます
相談は「こうしろああしろ」って「指示」ではありません。
「こんな風に考えた方いらっしゃいましたよー」「私だったらこう考えるかもしれません」って提案・例示です。参考にして判断するのは「あなた」です。
これまでの失敗経験から自信を無くし、就職活動にとても後ろ向きになっていました。しかし担当の今山さんというエージェントの方がマンツーマンで向き合ってくださったお陰で、最後まで前向きに取り組むことができました。
google mapより抜粋 Masayukiさん 2 か月前
ニート(28歳・社会人経験なし・社会人経験なし)→ウズキャリ2ケ月で内定(エンジニア職)

ほんと専門学校の就活と
同じなんだよー
就活の手続きを代行してくれるので、準備に集中できる
自力就活は大変です。
だって「受験してみてもいいかなぁ」と思っても、
- エントリーにはどんな書類が必要か、締切はいつか?
- エントリしたら、試験手順はどうなのか?
などを調べたり、自分で企業さんに連絡したりします。
怖くないですか?「ニートで会社に応募連絡していいのかなぁ…」って不安になりますよね。
でも大丈夫。企業さんとのやり取りを、担当者さんが代行してくれます。
なので、あなたは履歴書作成・面接練習などの準備だけに集中することができるんです。
一般企業への就職経験がない自分としましては、応募する時、自分から応募企業に連絡や、企業からのご連絡、履歴書の郵送をすべて自分で行わなくてよい点が就職活動のハードルを下げられた要因の一つとなったと思います。企業と自分の間に入っていただけるので気持ちがだいぶ楽になりました。
google mapより抜粋 長谷川慶和さん 2 年前
大卒→ニート3年7ヶ月(27歳)→ウズキャリ2週間で内定(IT職・組み込みエンジニア)
これも私のIT専門学校と同じ。学生と企業の間に学校(担任・就職担当の先生)が入ります。
なので、あなたが言いにくい「内定辞退」とか「内定承諾を待ってもらう」とかの交渉もやってくれるわけです。

これも学校の就職サポと
同じなんだよー
絶対に無料 違約金もなし
ウズキャリは無料です。最初から最後まで完全無料です。
創業してから10年経ちますが、一度も利用者からお金を徴収していません。
無料サービスよくある「紹介企業に内定しないと違約金」「内定企業を半年以内に辞めたら違約金」ってペナルティもありません。
ウズキャリは絶対無料
- 利用料は完全無料 むしろ課金制度がない
- 追加料金・違約金の制度なし
追加料金も絶対ありません
- 提示された企業になかなか興味持てなくてもOK
- ウズキャリ求人で内定しなくてもOK
- 他のサービスと併用してOK
- 途中で退会してOK
なんといっても無料なので、ITに興味があればもちろん、無くてもとりあえず利用してみる価値は大いにある。きっちりサポートしてもらえたので、いくら経歴が悪くても20代であれば心配は無用だと思います。
google mapより抜粋 村上遼さん 3 年前
高卒→ニート6年(24歳)→ウズキャリ2ケ月で内定(IT職)
口コミでは最大で5社併用していた方、他サービスで内定したけどお礼の投稿をされている方などが、見受けられました。
就職ってとても大きな選択ですし、時間制限も少しありますね。今年中に就職したいとか4月採用されたいとか。
なので、みなさん複数社のサービスに登録して併用されています。

IT専門学校でも
マイナビ・リクナビを併用してるよー
「第二新卒・既卒」に特化した10年の就職サポート実績
「学校求人」の強みって「学校と企業・業界のつながり」が強いことです。
だって毎年一定数の学生さんが卒業しますもんね。
- 企業さんからすれば、安定した「人材供給源」
- 学校からすれば、学生を「受け入れてくれる」お得意様
企業さんは学校に毎年採用試験に来てくれますし、長年採用してくれているので学校を信頼してくれています。
さて、ウズキャリも創業して10年。学校と同じくつながりが強いです。
- サポートした人数は3万人超えなので、企業さんにとって「安定の人材供給源」
- 採用した先輩利用者の定着率もよく、企業さんの「信頼も厚い」
私のポテンシャルが高かったわけではなく、UZUZがこれまでに築いてきたクライアント企業に対する信頼残高があってこそ、円滑に就職活動が進むものだと思います。
google mapより抜粋 3時のルマンドさん 3 年前
UZUZは急進している就活エージェントであり、事実として、日本経済新聞に何度か取り上げられており、直近でも2019年2月3日に記載されています。就職活動に意欲的に取り組み、継続して通っていれば内定をいただくことが出来ると思います。
大卒→ニート(26歳)→ウズキャリ1ヶ月半で内定(IT職・インフラエンジニア)
ウズキャリがあなたを紹介すれば、企業さんも「うちに合った人なんだな」と好印象スタートなんですね。
でも、ニートさん1人で応募したら「え、4年間ニート?大丈夫なの?」って思われるのはふつーですよね。
学校は学生さんの「バフ」、ウズキャリは利用者の「バフ」になるんです。

もちろん自分も磨くよー
ウズキャリ利用の流れと口コミ

流れとしては、初回のカウンセリングから自分に担当の方が付き履歴書や職務経歴書の添削、カウンセリング時に自分に合った希望業種の求人6つから3つ選び応募という形でした。その後は『この求人どうですか〜』とご連絡がくるので、興味がありそうでしたら随時追加応募するという流れになります。
google mapより抜粋 長谷川慶和さん 2 年前
大卒→ニート3年7ヶ月(27歳)→ウズキャリ2週間で内定(IT職・組み込みエンジニア)
ここでは、ウズキャリ利用の流れを、ニートさん利用者の口コミと一緒に解説していきますね。

迷うポイントあるもんねー
登録 手続き1分・とりあえずでOK

まずは「登録」しないことには始まりません。選択式が多くて簡単1分で終わります。
個人情報も名前・連絡先だけなので、手軽で安心です。






最初は『適当に就活の相談をしよう』というような軽はずみな気持ちで登録したのですが、初回のヒアリングから丁寧に対応/分析してくださり、軸もなにもなかった私に目標意識を与えてくださいました。自堕落な私がスタートを切れたのはこの初回ヒアリングの充実っぷりが大きかったと考えています。私と同じような既卒で目標の定まってない方がいらしたら、ぜひ薦めたいです。
google mapより抜粋 Ludwik Yrjö (MS099)さん 2 年前
大卒(就活せず・資格なし)→ニート(22歳)→ウズキャリ3ヶ月で内定(4社目で)
新卒入社して3ヶ月の早期退職になってしまい、経歴に大きな傷が付き社会人復帰も自信がなくなり約一年何も行動できませんでした。色々なエージェントさんを利用して就活をしている中で悩みを相談する事が出来ずに時だけ過ぎていきました。
google mapより抜粋 ぽこさん 1 年前
私と同じような経験をなされた方がいらっしゃいましたら是非一度相談だけでも良いので御連絡してほしいです。
新卒入社→3ヶ月で退職→ニート1年→ウズキャリで内定?
登録したら、折り返し本人確認の電話が来ます。
経緯とか希望とかを軽く聞かれるだけです。
もしあなたが疑問に思ってることや不安に思ってることがあれば、聞いてOKです。
「xxx業界の求人ってありますか~」「xxxさんに担当お願いできますか~」って。google mapで評判の良い担当者さんは、「【担当者ランキング】327件のウズキャリ評判を全て読んで徹底分析」にまとめました。

「えいやぁ!」と
踏ん切りついたら登録してねー
ヒアリング

いよいよ担当者さんと始めていきます。
あなたの理解度・知りたい点に合わせて話しをしてくれます。おしゃべり感覚です。
好きなように聞いてください。何も分からないなら、担当者さんの説明を聞けばOKです。
- そもそもどんな業界がありますか?
- 「ニートでも受かりやすい業界」ってありますか?
- 接客業はしたくないんですけど、ちょっと身体動かすのは大丈夫です
- 自宅がxxですけど、電車1本で行けそうなのはありますか?
志望業界・業種、UZUZカレッジの説明などのカウンセリングがありますので、業界・業種研究がまだ勉強不足の場合に伺ってみてもいい。直接UZUZから情報を聞き、自身で吟味するのが一番納得。登録する前に悩むのではなく、登録をしてから自身に合うかどうかを考えてみてはいかがでしょうか。
google mapより抜粋 3時のルマンドさん 3 年前
大卒→ニート(26歳)→ウズキャリ1ヶ月半で内定(IT職・インフラエンジニア)

やっぱ「給料の相場」
は聞いとくねー
コミュ障とか人と話すの苦手でも大丈夫。
慣れていきましょ。どうせ就職したら多少は話をすることになるから。
私は空白期間が長く、新卒就活には失敗していたということもあり、自分のことを他者に説明することに苦手意識を持っていました。しかし、これまでの経歴ややってきたことを丁寧に親身になってヒアリングして頂いたおかげで、自分自身のことを振り返る機会ができて、面接へ向けた自身の理解や準備に努めることができました。
google mapより抜粋 Naoya Yoshioさん 2 週間前新規
面接対策についても、丁寧にひとつずつ的確な改善点を指摘して頂いたおかげで、自分の力で少しずつ良い形に持っていくことができ、自信を付けることができました。
新卒(就活せず)→ニート長い→ウズキャリ2ケ月で内定

ぼく独りが好きだし
仕事以外の話したくないねー
あと、
「学歴とか資格とかに自信ない」「ニート期間どう説明すりゃいいんだ」ってのも、一緒に考えてくれますよ。
職歴も大事だけどポテンシャルやマイナスをプラスに変える方法など、早期退職やブランクへの対策をアドバイス頂きました。腐りかけてた自分を最後まで見捨てずに、這い上がる手伝いをして頂いたUZUZさんには感謝しかないです。
google mapより抜粋 ぽこさん 1 年前
新卒入社→3ヶ月で退職→ニート1年→ウズキャリで内定?
求人提示
あなたとのお話を聞いて、担当者さんが「このあたりの企業どうですか~?」って提示してくれます。
厳選してくるので1度に5社ずつぐらいです。
「少ない!」「けしからん!」って思う方がたまにいますが、だったら大手・総合サービスを利用しましょう。ウズキャリは乱発をしないサービスなので向いてないです。
とはいえ、企業が提示されると驚くし、すぐには決めれないですよね。
- 正直まだ決められないんだったら、「すいません調べておきます」
- ちょっと希望がずれてたら「この条件だけはダメなので~」
- ちょっと少ないなぁだったら「あと3社ぐらい挙げてもらえますか?」
と対応すればOKです。
興味ある、受験するは、あなたが判断することです。じっくり考えてくださいね。
迷っているなら、それすらも担当者さんに相談すれば良いんですよ。
就職に対する希望条件をとても丁寧にヒアリングしてくださり、こちらの意見を1番に尊重した上で業界や職種を選定していただきました。
google mapより抜粋 RNさん 1 年前
専門卒→ニート→ウズキャリ3週間で内定(2社目)
私の専門学校でも同じです。例えば毎年来校されるIT企業をずらーとは見せますが、「この中でも、持ってる資格、性格を考えると、このへんがまず調べるお薦め企業かなー」って説明してます。

20社に乱発して
全部不採用とか凹むよー

何でも恥ずかしがらず
聞いておっけー
履歴書添削・面接練習

履歴書添削・面接練習は、口コミで一番評判が良いフェーズです。
面接で絶対につまってはイケナイのは、以下2つ。
- 「自己PRをお願いします」
- 「志望動機を教えて下さい」
この2つがしっかりすれば、色んな質問へも派生して答えることができます。
最初は台本棒読みなのは当たり前。練習を3回ぐらいすると、自分で答えのパーツを組み上げるようなことができるようになりますよ。
特にありがたかったのは手厚い面接対策です。
google mapより抜粋 Masayukiさん 2 か月前
私にとって”過去の経歴を面接の場でどのように答えていくか”という部分が、自分一人ではうまく答えの出せない課題でした。しかし経歴から当時の考えまで丁寧にヒアリングしていただき、面接という場に則した方向性を提案していただきました。他にも具体的なアドバイスをいくつもいただき、失敗もしましたが何とか苦手な面接をクリアすることができました。
ニート(28歳)→ウズキャリ2ケ月で内定(エンジニア職)
面接の対策も事あるごとに行われ、課題点もきっぱりと分析/明示してくださりました。
google mapより抜粋 Ludwik Yrjö (MS099)さん 2 年前
企業面接経験のなかった私が戦えるようになったのも、この渾身の対策があったからこそだと思います。
大卒(就活せず)→ニート→ウズキャリ3ヶ月で内定
私は5回ほど面接練習を致しました。
google mapより抜粋 3時のルマンドさん 3 年前
大卒→ニート(26歳)→ウズキャリ1ヶ月半で2社内定(IT職・インフラエンジニア)

何度も推敲・練習して
しっかり準備しよー
とはいえ、「履歴書添削を先にやってもらいたいなぁ」って思う方もいらっしゃいますね。
わかりますよー。
もし「受験する企業は決められないけど、履歴書だけでも完成させたいなぁ」って思ったら、担当者さんに「すみません。志望動機以外のとこだけでも完成させて、企業選びに専念したいんですけど~」と相談しましょう。
私の専門学校では、就活の最初が履歴書作成です。流用できますからね。
あとは企業決めたら、調べて志望動機を書いて、面接練習をしていく流れです。

履歴書だけでも完成したら
一大成果だよねー
採用試験・フィードバック

準備をしたしエントリーもしちゃったので、いよいよ採用試験です。
大抵の企業の流れは2つだけ。
- 適性試験…会社によって色々です。図形・漢字・算数・英単語が出たりでなかったり
- 面接試験…メインですね。最初は人事担当・通過したら部署責任者など段階は色々
「うわ難しそう」って思うでしょ。でも、ウズキャリ担当者さんは「あなたなら採用されそう」ってのも考えてくれてます。
なので、ウズキャリ出願の書類選考率87%、内定率86%なんですね。


ぼくがサポートしても
内定まで2~3社だねー
ちなみに会社が絶対確認したいのは2つだけ。
- ふつーの知能ある?
- ふつーに話せる?
あとは健康面ですね。
この3点セットがあれば、「一緒に働きましょう」って話になります。
「あなたに合った企業」ってレベルとか仕事内容とか思うでしょうけど、「採用されそうか」「働いていけそうか」ってのも含まれるんで安心してください。

ぜひ「提示した理由」を
聞いてみてねー
ここで更に耳よりな裏技。
採用試験後は、担当者さんと反省会。10~15分ぐらい。
ということは、
- 先輩利用者から「どんな問題がでたか」「どんな質問がされたか」を聞いてる
- なので、あなたは、「受験する企業の試験内容がちょっと分かる」!
これが、組織サービスを使う最も強いポイント!
書類選考か通り、面接まで進んだ時は、その企業の欲している人物特徴やテストにどのような内容(例:簡単な国数英など)が出るのか教えて頂きその情報から、テストと面接の対策を行います。他社の就職エージェントよりもUZUZさんの方がその情報を明確に持っているのと、一つ一つの応募した企業に対し、しっかり対策して頂ける点がよかったところです。
google mapより抜粋 長谷川慶和さん 2 年前
大卒→ニート3年7ヶ月(27歳)→ウズキャリ2週間で内定(IT職・組み込みエンジニア)
選考後は面接にてうまくできたこと・できなかったことをアンケートを担当の方と共有し、できなかったことはFBいただき修正していきました。
google mapより抜粋 Yusuke Kさ 8 か月前
早期退職→3年ニート→28歳フリーター→ウズキャリ1ヶ月で内定
専門学校でも学生さんに受験報告書提出してもらってるし、直接人事担当者さんからちょろって聞いてます。

組織の信頼の元
紹介してもらうのもテだよー
内定・内定後の手続き

内定決まったら、おめでとうございます!
とはいえ、迷うこともあるので、引き続きウズキャリ担当者さんと話してくださいね。
- 選考通過中の会社を辞退すべきか迷う
- 実はもう1社受けたいからちょっと待ってほしい
就職する企業を決めたら、書類提出になります。
「内定承諾書」、あとは会社によっては「宣誓書」とかです。印鑑要ります。
あと、送付にマナーがあるんですよー。「鑑文・お礼状」ってめんどくさい文章を書かねばなりません。
これらもウズキャリ担当者さんと相談すれば一発です。

専門学校では
「書き方マニュアル」渡してるー
ニートさんがウズキャリを利用するときの注意点
ウズキャリは、「第二新卒・既卒」に特化し、担当者さんと進める「エージェント型」の就活サービスです。
特化という面、人と進める面で、合う/合わないって人もいます。
ウズキャリでよく挙がる不満点と対処法は以下の通り。
不満点 | 不満への対処法 |
---|---|
担当者と合わない。とくにフランクな雰囲気が | 担当者を変えてもらうか、利用を辞める |
一度に提示される求人数が大手に比べて少ない | 大手・総合型のサービスを利用する |
職歴のない方でも親身になってサポートしてくれます。学生時代のような感覚で勉強や就職活動をすることができました
google mapより抜粋 亀さん 4 年前
職歴なし→ウズキャリを利用
LINEでの身軽なやりとりやマイク越しに伝わってくるラフな雰囲気は非常に強いので、苦手な方にはお勧めできないかも知れません。私個人としては雰囲気も苦手ではなく、むしろ個人的なことが相談しやすくもあったので大満足でした。
google mapより抜粋 Ludwik Yrjö (MS099)さん 2 年前
大卒(就活せず)→ニート→ウズキャリ3ヶ月で内定

親近感のためか
若い企業だからかなー
聞き方言い方もあるのですが、ニート期間中の話など「自分が聞かれるとイヤだ」と感じる話題になると不快に思われる方もいらっしゃいますね。
荒さがしや値踏みをしているわけではなくて、経緯や理由を聞いて「どんな風に、面接試験で言えばいいかなぁ」と一緒に考えたいだけなんですが。
ガマンならない方はエージェント型サービスを使わない方が良いですね。
サポート体制は手厚いが、逆にコミュニケーションは最低限にしたい、自分の弱みを直視したくない人は注意。
google mapより抜粋 村上遼さん 3 年前
高卒→ニート6年(24歳)→ウズキャリ2ケ月で内定(IT職)
厳しいこともはっきりと言われます。
google mapより抜粋 田中武さん 2 年前
それを高圧的ととらえるかどうかは個人の自由ですが、私はブランクがある中で現実を認識し自分で行動することの原動力になり、2社中2社内定をいただくことができました。
ニート→ウズキャリで内定(2社受験2社内定)
google mapの327件の口コミを分析して思ったのは、「怒ったら損なんだな」です。ガチ統計は「【担当者ランキング】327件のウズキャリ評判を全て読んで徹底分析」にまとめてます。
自分の希望と全然違う求人が提示されなかった!と怒る。
なぜ提示されたかの説明も受けてない。どう希望と違うのかも伝えず怒る。
利用者も担当者も人と人。どうしても合わないってのはあるので、お互いのために離れましょう。
面談で変な事ばかり聞いてくるから嫌い。何故そんなに過去の事をおかしく根掘り葉掘り聞いてくるのかわからない(笑)。
google mapより抜粋 Kさん 9 か月前
IT系のキャリアチェンジがしたいと思い、20代ですが、年齢と技術が足りないと判断されてしまい他の職種でやって行った方が良いと言われました。(意味わからない(笑))会社名もUZAUZA(ウザウザ)に変えた方が良いと思う。
私が担任した学生の保護者さんにめちゃくちゃ怒る人がいました。いますよわりと。
その時どうするかっていうと、特に手を加えません。
「そうですねぇ。お母さんの思うままでいいと思いますよー」
「そうだねぇ。君の思うままでいいんじゃないかなー」
だって、学生さんにこれがお薦めって言っても、保護者「様」からお叱りの電話がくるわけで。
保護者「様」とお子さんご本人が「良い」と思う行動をされればと思いますね。
「先生いま笑いましたよね!?笑うとこじゃないですよ」って言われたのがびっくりしたなぁ。そっからは、ばっちり無表情無抑揚で対応したので叱れませんでした!

結局家業の手伝いになったねー
別居してるお父さんの

合わない時は
担当者変更もできるよー
IT職に就職したニートさんの口コミ
もしIT業界に興味があるなら、ウズキャリを利用する価値は大きく上がります。
ウズキャリが創業した時って営業職・IT職がメインでした。現在もウズウズカレッジってオンラインプログラミングスクールも提供しているように、IT職に強いのが特徴です。
下図は文化省の統計結果。グラフが下に伸びるほど、高卒さんが就職して大卒さんが就職しない業界です。
高卒さんの40%が製造業・次に建設業や運輸業に就職していきます。

高卒さんのIT就職は5%にもなりません。
ウズキャリを利用すればIT職への就職確率をぐんと上げることができます。もし「IT業界も視野に入れてもいいかなぁ」って方は是非利用してくださいね。

製造業はそれでそれで
良いんだよー
次に、業界別の賃金を見てみます。
下図は年齢ごとに給与を見た時の最低額と最高額です。最低額は初任給・最高額は50代の給与と思ってOKです。
初任給は全業界同じぐらいですが、最高額が全然違いますね。「給与の伸び」って業界水準があるんですよ。

20年とか30年とか働くと、絶対にお給料のことは考えます。
とくに辛い事・キツイ仕事の時に踏ん張れるかの1つの要因にもなりますね。
- 「こんな給料でこんなツライ目に合うとかわりにあわねー」
- 「あと10年働いても大して給料上がらないんだが…」

いつか絶対考えるねー
利用した就職支援サービスはジェイックとuzuzの2つです。1月の頭にジェイックのセミナーに参加し、私がITエンジニア志望だったこと、ジェイックが営業、総合職をメインとしていたことから、後日のジェイックの個別面談でuzuzを紹介されました。
求人票の傾向はITエンジニアに特化しています。ひときわイマイチな経歴だったので苦戦もしましたが、2ヶ月間在籍して、6社目で総合的なITエンジニアとして就職しました。
google mapより抜粋 村上遼さん 3 年前
高卒→ニート6年(24歳)→ウズキャリ2ケ月で内定(IT職)
私もオープンキャンパスに来た高校生さんが「絵の勉強したいんですー」って言ってきたら、「うちはゲームプログラムはするけど、絵はデッサン科目が1つあるだけだよー」って答えてます。
広報担当の先生からすっごい顔で見られますけど、入学して来られても本人が学校イヤになるでしょうし、フォローする担任になるの私ですもん。
高校を卒業したら、さすがに「何にでもなれる状態」ではなく「何かになれる状態」に絞るべきです。「何にでもなれる状態」って「何にもなれない状態」とほぼ同じです。

他のサービスから紹介されてるー
ウズウズカレッジを利用しても良い
最後にウズキャリの兄弟、ウズウズカレッジを紹介しておきます。
「何か資格持ってないと、就活にも入社後にも不安…」って思っちゃいますし、「資格を持って、自に付加価値をつけてから就活したい」って方にお薦めです。
ウズウズカレッジは、完全オンラインのプログラミングスクールです。
元々はウズキャリの一部「研修」だったのですが、カリキュラムを充実させて独立したサービスになりました。
ウズキャリと違って有料ですが、3形態化×3講座=9パターンの学び方があります。
サービスの提供形態
- Youtube 無料
- Udemy 1万円買切
- スクール 3.3万円月額サブスク
講座内容
- ネットワーク資格CCNAの対策講座
- サーバー資格LinuCの対策講座
- Java言語でwebアプリを作る講座
現在は「業界地図」って各業界のサービスの紹介本に、大手プログラミングスクールとして掲載されています。
- 直近の学歴も資格も自信ないから、何かやっておきたいなぁ
- IT業界に就職したいけどなんか資格あった方が有利だよなぁ
- IT就職してもやっていけるか不安だから、どんなことやるか見たいなぁ
22歳既卒、アルバイト経験なし、大学在学時就職活動経験なし。武器と呼べる資格も特に持っていない私でしたが、3ヶ月ほど、面接4社目で内定まで導いていただきました。CCNA取得コースという講座に参加させていただき、充分な武器を持ってから面接に臨めたと実感しております。
google mapより抜粋 Ludwik Yrjö (MS099)さん 2 年前
大卒(就活せず)→ニート→ウズキャリ3ヶ月で内定
詳しくは「【2023年最新】IT専門先生によるウズカレ「全9講座」完全攻略ガイド」をどーぞ!
この記事で概要が分かりますし、全9パターンすべての詳細記事へも飛べます。

超調べたし
動画全部見たよー
私は特にCCNAコースとLinuCコースを薦めています。
インフラエンジアがIT未経験者でもなりやすくて、不規則な生活ができるからです。
- 就職したら規則正しい生活で、長期休暇はGW・お盆・年末年始だけ…
- 夜更かしできないし、平日の昼間遊ぶには有休消耗するんでしょ…
って、今までの生活から超変わることが「ちょっとなぁ…」と思っている方は、是非「IT未経験者・初学者にインフラエンジニア運用職を薦める理由」を読んで頂ければ!

僕は学生の時に
3年間バイトでやってたねー
まとめ | まずはウズキャリを登録して脱ニートを目指そう!
ここまで読んで頂きありがとうございました!

ありがとー
担当者もあなたも人間なので、ちょっとだけ「合う合わない」があるかもですが、「ウズキャリって登録してて損はないサービスかな」ってちょっと思えたら嬉しいです。
あなたが、ウズキャリを利用した時のメリットをまとめますね。
- 最年長28歳・ニート歴6年でも内定する実績
- 「働きたい思い」を認めてくれる企業さんの自力発見はムリ
- 担当者を、情報源・相談先として使える
- 採用試験に「通用」する履歴書・面接を作れる
- あなたにマッチした企業が分かる
ウズキャリを利用する意義は、
「今までの実績とつながりをバフとして、良い就活ができる」です。
- 先輩利用者から、「この企業はこれよく聞かれますよー」って裏情報
- 今まで採用してきた企業から「ウズキャリさんの紹介ならいいかな」って好印象
まだまだ、「会話が・・・」「資格が・・・」って不安はあるとは思います。
それでも、
とりあえず今のままでどんな就職ができるかを聞いてみるだけでも、
とりあえず少しでも履歴書が作れるだけでも、
ちょっとだけでも「就職に向けた歩み」ができれば良いなぁと思って、記事にしました。
担当者さんは優しいです。ちょっとおしゃべりする感覚で、話を聞いてみたり、あなたが思っていることを話してみてください。
利用を続けるかは、その後。「自分に合ってそう」って思ってからで大丈夫です。
せっかく「脱ニートしてみようかな」って思ったんだから、ちょっと頑張ってみてくれたら、私はとっても嬉しいですよ。

じゃ また今度ー